
妊活・不妊治療を始める方へ
- 
          私たちは不妊症?病気や怪我を治す治療とは異なる不妊治療の考え方 
- 
          妊活 女性の4大器官子宮・卵巣・卵管・頸管、それぞれの役割について 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <卵巣編>不妊の原因となる卵巣の主なトラブル 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <内分泌編>プロラクチン、テストステロン、甲状腺ホルモンについて解説 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <卵管編>不妊の原因となる卵管の主なトラブル 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <子宮編>不妊の原因となる子宮の主なトラブル 
- 
          妊活の第一歩は、健康管理から不妊治療で健康状態を調べる理由や主な検査について 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <精子編>不妊の原因となる男性側の主なトラブル 当院では男性不妊検査として、精液検査に加えて、精子の質を見る精子DNA断片化検査を行っています(自費)。 
- 
          ふたり一緒に治療計画を保険診療下での不妊治療の治療方針を立てるまでの流れ 当院では事実婚の方は証明書類が必要ですが、婚姻関係にある方は証明書の提出は不要となっております。 
- 
          不妊治療の第一ステップ タイミング療法タイミング療法の解説とおおまかな治療スケジュール 当院でのタイミング療法については、別途ご案内致します。 
- 
          もう一つの一般不妊治療 人工授精(AIH)人工授精の解説と大まかな治療スケジュール 当院での人工授精については、別途ご案内致します。 
- 
          検査で原因がわからない?原因不明不妊原因不明不妊(機能性不妊)で考えられる原因と治療法 
- 
          ART(高度生殖補助医療)の適応についてARTの対象、体外受精と顕微授精の適応について 当院では生殖補助医療(ART)を行う前に、夫婦面談を受けて頂きます。お二人の状況や治療の方向についてお話しし、治療に 進んで頂きます。 
- 
          卵管の詰まりを解消するFT卵管に障害がある場合に治療の選択肢となるFTについて 当院ではFTを行っています。 
- 
          男性不妊の原因 もしかして「精索静脈瘤」?男性不妊の原因となる「精索静脈瘤」とその手術について 当院では男性不妊外来を2か月に1回設けています。非閉塞性無精子症はMicro-TESE、閉塞性無精子症はSimple-TESEを行っております。 
- 
          無精子症とMicro-TESE無精子症の種類とその手術方法について 当院では男性不妊外来を2か月に1回設けています。非閉塞性無精子症はMicro-TESE、閉塞性無精子症はSimple-TESEを行っております。 
- 
          妊娠しにくい理由はどこにある? <頸管編>不妊の原因となる頸管のトラブルについて 
- 
          どう決めていく? 治療方針とステップアップ検査後の治療の進み方とステップアップについて